すべての物語は色あせる。だけど

誤解を恐れている場合ではない。

何かを恐れたり、遠慮したりしているうちに

時間は経ってしまう。恐ろしいほど的確に、迅速に。
そしてすべての角をとり、なめらかにしてしまう。


だからこそ、もっと早く書かなければならなかったのだけど。
私は臆病ものだから、その感情をリアルタイムで書くことができなかった。もしくは、自分自身で自分の感情をつかむことができなかったのだ。


地震が起こった当時、津波の映像を繰り返し何度も見た。
何度見ても現実のものとは思えなくて、「え?」と思いながら、それでも何度も繰り返し再生した。流れている映像の意味を理解しようとして。

津波の映像は、すべてを凌駕していた。
これまで見たり聞いたり、読んだりしたどんな芸術も霞んでしまうほど。
誤解も批判も承知で、それでも言うなら、その圧倒的な力はすべての芸術を凌駕していた。美しいとか醜いとかリアルだとか幻想的だとかそんな言葉がすべて無力化するほどの、圧倒的な力でそれは存在した。

当然ながら、私はそんなものを生れて初めて見た。
実際には、何も理解できないまま、見ることができなかったのかもしれないが……

それは「現実」であり、それだけで、すべての「物語」は無意味化した。

少なくとも、私にとってはそうだった。
こんなことが「現実」にある以上、何のための「フィクション」だろう。何もかもが、意味のないことで、色あせて見えるような気がした。

それでしばらく、私は「現実」のみ見て、聞いて、考える生活を送っていた。

実際、今必要とされているのは、この「現実」を何とかすることだからだ。身体を動かすか、経済的な援助をするかして、ぽっかり空いた暗黒の空洞を、埋めなければならない。その努力は当分続けなければならないだろう。


今はまだ、すべての物語は色あせている。
夢物語は出番がなく、ページが閉じられている。

だけどそれでも、夢と、創作が必要とされるだろう。いつかは。いや、おそらく今すぐにでも。


そんなことを言いたかった。でも文字にするのに3か月ほどかかってしまった。


時間はしんしんと、時代の上に降り積もっていく。
今更遅すぎる言葉は、こうして書き残しても時間の地層に埋もれていくだけだ。

どこまでもフィクションを愛す

最近、レディー・ガガのPVにはまってる。
ついていけないくらいに溢れ出る個性とイマジネーションのある人、久しぶりに見たかも。見たことのない創造の世界を見せてくれるのって素晴らしいね。「パパラッチ」「アレハンドロ」が好きだ〜

どうせフィクションなら、とんでもなく飛躍したものが好きだ。

人間の想像力の限界を見てみたい。

もちろん、リアリティのある等身大の物語も悪くはないんだけど。

でも、リアリティってなんだろうということで。

「リアル」に感じるかどうかは、その人それぞれであって、共通のものではないと私は思う。

現代に生きる人々の生々しさよりも、宇宙の果てや、妄想の彼方にあるものが、リアルに感じられる瞬間もあるのだ。

むしろ、今の社会のリアルさなんて、生きてるだけでお腹いっぱいだし、フィクションの世界でまで見たくない。というのが本音。

人間は地上に縛り付けられ、しかも短い寿命しか与えられていない不自由な生き物なのだから、せめて

せめて想像力の翼で飛びたいじゃないか。できるだけ高くまで。

想像力だけが、わたしたちを自由にしてくれる。もちろんどんな意味においても。

「黒い時計の旅」は、まさに高く飛んでいける翼のような本だった。
息をつく暇もないほどのイメージの氾濫、行ったことのない、だけど懐かしいような遠くて近い世界。言葉はなんて大きなもの、とてつもないものを描けるのだろう。

すれ違い続いながら寄り添い続ける、ある男とある女の人生。あらすじを書きたいけど、今は書ききれない。

読み終わった後も、頭の中で永遠に続くような物語。
頭が整理できたら、ちゃんとレビュー書きたいと思います。

黒い時計の旅 (白水uブックス)

黒い時計の旅 (白水uブックス)

ラーメン

に、詳しいわけでもなかったのですが、
「ラーメンウォーカー京都+滋賀」にて
ラーメン店取材のお仕事をしました。

私が取材したのは3軒だけですが、
奥付に自分の名前が載ってて、素直にはしゃぎました。

とりとめのないことを書く勇気、なのかどうなのか

また放置してしまっております。

何も起きない、つまらない日々なのかというとそんなことはまったくなく、むしろ、いろいろと毎日面白いこと、考えさせられることばかりなんだけど。

(偏った)漫画大好き女子で繰り広げられた漫画合宿とか

神戸の北野で幸せになる椅子に座ったりとか、大阪城の銀杏がきれいだったりとか、仕事で忙しかったりとか、いろいろ書くことはあるだろうって感じではある。

それでも、「まあいいか」ってなってブログも放置気味になるのは、ひとつには、”満たされているから”ってのがあるから。

いや、ひとつには、ってか全部においてそうかもしれない。

とりあえず、仕事で書くことができる。

まだ、誇れるというほどのものはできないけど、でも、仕事は仕事。もちろん疲れるし失望もするけれど、報酬に値するものをやり遂げるというのは充実感がある。

そして、毎日に満足している。小さな悩みとか不満とかはこの際問題ではなくて、とにかく、私は幸せだったりするのだ。リア充ってやつ。お金はなくて歳もくってるけど、現実が幸せというのは、今の世の中ではすばらしいことじゃないか?

それが、一番の問題かなぁ。

どうやら、私の書く動機というのは、不満とか渇望とか、そういうものだったのだろうなあと今更思う。

まあでも、不幸せでなければ書けないものなど、どのみち大したものであるはずがない。だから、そのまま心の赴くままにしている。

もちろん、それだけで終わらないというか、収まらないものがあるのも確かなわけだし。

やっぱり自分自身のために書きたい、みたいな夢はある。

以前は一生懸命、このブログを「ライターのブログ」もしくは「作家のブログ」として、ともすれば仕事が来たり、お金になったりすることにつなげようと考えていたのだけど、そのへんはもうやめ。ネットを有効に使うとか、そういう戦略的なことは私には向いてないのがわかった。

なので、昔のように、目的も対象も曖昧な、ひとりごとブログに戻ることにした。そうでなければ、私自身が近寄れないハードル高いブログになってしまうというか。自分のブログなのに、避けたくなるっていうか(笑)

なので、とりとめのないことを書く勇気をもう一度私に。

息継ぎのような時間

ご無沙汰です。

ちょっと先週と先々週あたり……

どうにもならんほどやることが山積みで、
頭に空白ができませんでした。。。

とは言え、ちゃっかり毎日寝てはいたんですが。

というか、もう寝る間を惜しんでみたいなことがあまりできなくて
やる気がどうとかっていうより、脳がフリーズして動かないっていうか。

でも仕事で取材もしたし文章も死ぬほど書いた。
クオリティはともかくとしても。

こんなに追い立てられて大量に書いたのは初めてかもというほど
質より量の執筆量で。

なんかある意味、思考よりも早く書くみたいな。とにかく空白を埋めるために書くみたいな。納期もシビアみたいな。

まー勉強になりました。

明日もインタビューの取材だけど、これはちょっとじっくり取り組めそうな仕事。その分緊張する。

インタビューは、面白いけど、得意とはとてもまだ言えないなぁ。場数とコミュニケーション能力が足りない。と感じる。

やさしい創造主と、僕たちの話? 〜「虫と歌」 市川春子〜

久しぶりに「すごいマンガを読んだ」という衝撃があった作品。

先日、半透明記録のノトさんにお会いした時に貸してもらい、その日のうちに読破。
(ノトさん交えての女子会の様子は、半透明記録に詳しく書いていただきました。非常に詳しくリポートしてくださったので、そのまま自分の日記にしたいくらいです^^)

さて、「虫と歌」は、4つの話が収録された短編集。
ページをめくって1話めをしばらく読み進めたところですでにヤバい。これは……!小学校5年の時に、大島弓子と出会って以来の感覚かも!
興奮のあまり、何度も繰り返して読んでしまう。ひとつひとつの作品がよくできていて、世界がきれいに完結している感じ。すべてに意味があって、無駄な描写はひとつもない。

シンプルながらも繊細な絵。影の付け方が特に美しかった。空白部分の余白がいいなぁ。
何と言っても特殊なのはそのストーリー。どこからこんな話が思いつくのだろう。SFでもあり、メルヘンでもあり……
しかし、設定は突飛ながら、人物描写はとても真っ当。主人公たちの喜怒哀楽は、まったくまともなもの。だからこそ、読者はすんなりと、非日常でシュールな世界を受け入れることができるのだ。

全体を通して感じたのは、「創造主」、もしくは「神様」の存在。
わたしたちの世界の一段上にいる存在と、わたしたちとの交流。
命の短いわたしたちはいつでも、神様を長い時間の中、置き去りにしてしまう。そんな悲しみが、この作者のテーマなのかもしれない。


以下は、それぞれの話の概要と感想。

※私は基本、じゃんじゃんネタバレする方なのですが、この作品はネタバレしちゃうともったいないと思うので、ストーリーはところどころ伏せてます。ぜひ、私と同じ衝撃受けてください。

星の恋人
母親の長期不在により、叔父の家に居候することになった少年さつき。叔父の娘だという少女にときめいたのも束の間、そこで彼は、衝撃の事実を知る。植物細胞の研究者である叔父が、医療用に開発した新技術。それを使って生まれたのがさつきと、叔父の娘、つつじだと言うのだが……。

叔父さんの家での穏やかな生活が丁寧に描かれ、どこかの家族が撮ったホームビデオを見ているかのような、懐かしくも切ない気持ちになる。庭を吹き渡る風や、陽の日差し、雨など自然の恵みが印象的なのは、さつきとつつじが植物由来だから?つつじが自分の……を……するというシーンは衝撃。それでいいのか!?とは思うけど、それは植物ではなく人間の感性。最終的にハッピーエンドになっているのだからいいのだろう。たぶん植物の世界ではよくある平和的解決法なのかもしれない。

ヴァイオライト
少年たちがサマーキャンプに向かう飛行機が墜落。生き残ったのは、ふたりの少年だけ。大輪未来は、もうひとり生き残った少年、天野すみれと、救助を求めてさまよい歩く。事故のことは何も覚えていない未来。すみれは何かを知っているようなのだが……。

個人的にかなり気に入った作品。描写が抽象的で、言葉による説明も少ないから、一読するとわかりにくいんだけど、なぜか気になって何度も読んでしまう。ひとつひとつのコマの表情とか、木や水の絵が美しい。本当は……だった……が、助けるつもりで未来を……してしまう、その時の絶望の表情が目に焼き付く。超自然の存在が、人間を愛した、という話なのだろうか。ギリシャ神話の悲劇に似てる。

日下兄妹
高校の野球部でエースだったユキテル。肩を壊したのをきっかけに、野球部を辞める決心をする。部員が揃って退部を引き留めにくるが、実はユキテルは以前からもう野球に情熱を失っていたのだ。そんなある日、ユキテルは古びたタンスの金具をはずみで壊してしまう。小さな古い部品は、なぜか意思を持っているかのように動き回り、徐々に成長していく。そしていつの間にか、小さな女の子のような姿になる。両親を亡くしたユキテルは、その生き物にヒナという名を付け、妹として一緒に暮らし始める……。

前半、タンスの部品が成長していく過程がシュールすぎて、ちょっと引いていたら、徐々に可愛い妹になっていくという展開にぶっとぶ。ちょっとカフカの小説に出てくる、「オドラデク」みたいだと思った。ていうか糸巻きのような形状といい、やっぱりオドラデクなんじゃ……。
ヒナはしぐさも可愛くて賢いけれど、人間に見えるかというとちょっと無理があって。目も鼻も口もないし、身体も何でできてるかわからない。それでもいつの間にか、ユキテルや野球部員たちに受け入れられてる、というのが面白い。人間の仲間って別に、人間じゃなくてもいいんだよね、というか。
ヒナとユキテルがずっと一緒に居ることはどう考えても不可能で、あれが最善の方法だと、ヒナにはわかってたんだろう。そう思うと、”妹”というより、”姉”のような存在だったのかもしれない。ユキテルの肩が治るシーンはぎょっとしつつも、美しい。

虫と歌
歌とハナの兄妹は、年上の兄、晃に育てられた。昆虫をデザインし、新種を生み出すという不思議な研究?職をしている晃。ある夜、兄妹の住む家に、人間の姿をしながらも、昆虫の羽と触覚を持つ少年がやってくる。彼は、晃がかつて作った新種で、人間の形にカムフラージュさせたカミキリムシだった。昆虫の絶滅を防ぐべく研究されたのだが、触覚と羽が消えず、人間社会に溶け込めないのを理由に、海の底に封印されていたのだ。地震のはずみで海上に出て、帰巣本能で帰ってきた彼を、晃は引き取り、兄妹と一緒に世話をする。歌とハナも、カミキリムシの少年をシロウと名付け、心を通わせるのだが……。


こうしてあらすじ書くと、改めてすごい話だ。しかしこれも、”星の恋人”と同じくぶっとんだ設定の割に、雰囲気はホームドラマ。ほのぼのと楽しく暮らしている兄妹の生活が心に残る。元気いっぱいの歌とハナ、少しづつ人間らしくなってくるシロウ。しかし、夏はあまりにも短く、鮮やかな風景も、いつの間にか過ぎ去ってしまう……。
途中から、読者にはある程度予想されるラスト。シロウも歌もハナも、結局は、…………な存在だった。「シロウに春を見せてやりたかった」という歌のセリフが泣ける。「生まれてきてよかった」とも。夏に始まり、冬に終わる話は切ない。

晃兄とはいったい何者なのか。あの職業は、いくら設定が近未来?とか脳内補正しても、やはりあり得ない仕事な気がする。生命をデザインし、あらゆる進化や変化を実験できるのは、神様だけじゃないか。

「虫と歌」は、創造主である晃の悲しみを描いた話だと思う。生き物たちを育て、救い、愛し、何度も失いながら導いてゆく。そんな壮大なテーマをホームドラマで描く、ってところが、すごいんだよなぁ。

虫と歌 市川春子作品集 (アフタヌーンKC)

虫と歌 市川春子作品集 (アフタヌーンKC)